ページ内のコンテンツ一覧
特色
当科では眼科一般の診療および白内障、緑内障、網膜硝子体疾患に対する手術を行なっています。白内障手術は日帰りでの手術、緑内障手術および硝子体手術は入院での手術となります。
外来は月・水・木・金曜日は当日受付も可能ですが、長時間お待たせしてしまう場合もございますので、事前にお問い合わせいただくことをお勧めします。
取り扱っている主な疾患
白内障
安全で痛みの少ない手術を心がけています。
手術は日帰り手術で行なっています。
取り扱っている眼内レンズは保険適用の単焦点眼内レンズのみとなります。
緑内障
早期発見、早期治療を目指しています。
眼圧検査、隅角検査、眼底検査、視野検査、三次元眼底断層撮影検査などで総合的に判断し、点眼薬による治療、必要に応じて手術治療を行います。
糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症
蛍光眼底造影検査によって網膜循環を評価し、レーザー治療を行います。黄斑浮腫に対しては血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor : VEGF)阻害薬の硝子体内注射を行なっています。硝子体出血、網膜剥離が起こった場合に硝子体手術を行うことがあります。
網膜剥離
裂孔原性網膜剥離に対しては強膜バックリング手術、硝子体手術を行います。
加齢黄斑変性
滲出型の加齢黄斑変性に対して、VEGF阻害薬の硝子体内注射を行なっていきます。
斜視弱視
視能訓練士のもと、調節性内斜視、斜視、不同視弱視などの診断と治療に万全の体勢で臨み、眼鏡装用による治療、両眼視機能訓練に力を入れています。
眼外傷
診療時間内であれば可能な限り対応させていただきます。
重症例の場合には大学病院などへの受診を勧めさせていただきます。
地域診療
小海診療所で月2回の外来診療を行います。
専門検査・手術は他の医療機関へ紹介させていただきます。
その他
虹彩付コンタクトレンズ・円錐角膜に対するコンタクトレンズの処方、義眼処方、ロービジョン用機器の相談、身体障害者認定書類の作成、網膜色素変性症など特定疾患認定書類の作成を行なっています。
(2020年5月更新)
2022年度実績
患者数 | 人 |
---|---|
外来初診患者数 | 1,177 |
新入院患者数 | 555 |
手術件数(外来)
実施術式 | 件数 |
---|---|
後発白内障手術 | 92 |
虹彩光凝固術 | 15 |
網膜光凝固術(通常のもの(一連につき)) | 13 |
網膜光凝固術(その他特殊なもの(一連につき)) | 12 |
結膜結石除去術(少数のもの(1眼瞼ごと)) | 9 |
角膜・強膜異物除去術 | 7 |
その他 | 12 |
計 | 160 |
外来診療担当表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 受付 8:00~10:30 ※状況により制限する場合あり |
井出光直 金井秀美 周麗花 |
松本牧子 | 井出光直 金井秀美 尤俊博 周麗花 |
金井秀美 尤俊博 周麗花 |
松本牧子 高瀬博 |
交代制 |
午後 | 井出光直 金井秀美 周麗花 |
- | 井出光直 金井秀美 尤俊博 周麗花 |
金井秀美 尤俊博 周麗花 松本牧子 (第2・3・4・5) 三浦文英 (第1・2・4・5) |
高瀬博 | - |
-
井出 光直 (部長)
専⾨分野 - ぶどう膜炎
取得資格 - 日本眼科学会 専門医
所属学会 - 日本眼科学会
- 日本眼炎症学会
-
金井 秀美 (医師)
専⾨分野 - 近視治療
所属学会 - 日本眼科学会
-
尤 俊博 (医師)
-
周 麗花 (医師)
紹介時のお願い
火曜日、第2・4土曜日の外来は完全予約制となっております。
地域医療連携室を通してご紹介ください。急患の場合には、電話での連絡をお願いいたします。
(2020年5月更新)