〜「農民とともに」No.111〜


八千穂村健康管理

健康で長生きしたい
 昭和50年に就任した出浦村長は、4年後には健康上の理由で退任することになった。高齢だったこともあり、助役も置かず1人で村政を切り回していたことで、過労が積み重なったと思われる。かわって昭和54年、佐々木澄雄村長が誕生した。佐々木村長は、生来健康には自信があったという。健康なんて当たり前のことで、病気やケガは自分の不注意の結果であり、自分には縁のないものだと思っていた。ところが50過ぎになって、ある日,突然ギックリ腰になり大きなショックを受けた。以来、健康には十分注意するようになり、ジョギングなど体力づくりを熱心に心掛けるようになった。しかも村の健診受診は、最初から一度も欠かしたことはない。したがって村ぐるみの健康管理には初めから積極的だった。村長のスローガンは「80まで達者に生き、3日で死にましょう」というものだった。八千穂村では以前から「日本一の長寿村になろう」というスローガンをかかげていたが、長生きするからには健康で長生きしたい、生きている限りは人手を煩わせないで、楽しい生涯を送りたいというのである。

がん死亡が第1位に

従来の胃検診車による村内での胃検診
 しかし八千穂村の平均寿命はそう簡単には伸びなかった。その原因を調べてみると、若くしてがんに倒れる人が毎年かなり出ていたのである。がん検診も、胃検診や婦人科検診も行われていたのだが、一般検診にくらべて受診状況は悪かった。とうとう昭和52年には、がん死亡が八千穂村の死因のトップになった。全国でがん死亡が第1位になったのは昭和57年だから、八千穂村はそれよりも5年も早い。一般に健康管理が進むにつれて、脳卒中が減り、がんがトップに出てくるといわれているが、これはがんが脳卒中とくらべて、それだけ予防が難しいということであろう。順調に減っていた村の医療費も上昇の気配を見せてきた。そこで村と佐久病院とで相談して、まず最も多い胃がんの早期発見をめざして、昭和58年からあらたに直接撮影による施設計画検診を始めることになった。これは、40歳から69歳までの村民全員について、病院へ出掛けて行って、直接撮影による胃検査を受けてもらうというものである。当時はまだ内視鏡検査は一般的でなく、レントゲンの直接撮影が最も精密な検査であった。

とうとう一晩かかった
 早速、衛生指導員会で相談し、受診者の勧誘と取りまとめを衛生指導員が行うことになった。しかし村民中には、胃検診はいやだという人がまだかなりいた。指導員の高見沢佳秀さんが、ある1人暮らしの家を尋ねたときのことである。受診をすすめたが、なんとしても胃検診は受けないという。しばらくして「がんというものは人にうつるもんかい」と聞くので、「がんは別に人

農家を訪ねて生活状況の問診
にうつる病気ではないよ」と答えると、「じゃあ、おれががんになったって人に迷惑はかからねえじゃねえか。おれは1人でつまらねえから、がんになって死ぬだ。誰が受けるもんか」とやや興奮気味である。高見沢さんはちょっと頭にきて、「あなたは保険は何に入っているのか」と聞く。「おれは国保だ」「あなたはがんで死んだっていいけど、国保のお金をうんと使ってしまうんだよ」と数字をあげて説明する。「がんの手おくれになると何百万になるよ。早期なら数十万ですむけど。結局みんなのお金を使うことになるんだ」と。しかし相手はなかなか返事をしない。高見沢さんも、簡単には引き下がるわけにはいかない。そのうち「まあ上がれや」ということになって、一杯飲みながらさらに話を続けた。夜半過ぎになって、漸く相手は胃検診を受けることを承知してくれた。帰り道、高見沢さんは「1人受けてもらうのにとうとう1晩かかったなあ」と、暗い夜空を眺めてため息をついた。

先祖代々胃は悪くない
 またある家を尋ねたとき、こうも言われた。「家には胃が悪い者は先祖代々誰もいないわい。胃がんなどになるわけがない。だから胃の検査なんて受ける必要はないわ」と。また「がんになればみな死んでしまうだろ。検査で見つけたってがんになればお終いだ」という人もいた。がんは早期がんの時期に発見すれば必ず治るということが、まだ一般には十分理解されていなかったのである。しかし、高見沢さんによると、文句を言ったり、ごねたりする人は、いろいろ説明すれば最後は分かってもらえる人が多かった。逆に「ああ、いいよ。受けるよ」と気軽に答える人は、いざ当日になると受けない人が多かったという。指導員の今井恭夫さんも、当日朝になって、受診予定者の「飯食っちゃったよ」とか「お父さんの弁当を詰めていて、つい海苔があったから口のなかへ入れちゃった」とのキャンセルの電話に、いつもくやしい思いをした。

あとからは感謝された
 施設検診では、病院へは村からバスで送迎した。また検診料金も6千円のところ4千円を村で負担したので、「こんなにまでやってくれるの」とか、「有難いことだね」と感謝した人も少なくはなかった。結局、最初の2年間で400人が施設検診を受け、7人の胃がんが見つかり、そのうち4人が早期がんだった。いずれも前年は胃検診を受けていない人で、このうち3人は5年間一度も受けていなかった。命びろいした人は、「衛生指導員さんに誘われて受けてよかった」ととても喜んだ。あとで指導員はだいぶ感謝されたという。 (かんとりい・とりお)

 この連載は、健管OBの松島松翠、横山孝子、飯嶋郁夫さん三人の共同執筆によるものです。“かんとりい・とりお”(country trio)とは「田舎の三人組」との意味。